不要不急その2
朝起きたら少しはマシな事になってないかなって
思いながらテレビやネットをチェックして何日目でしょう。
すっかりゲーマーです
月曜からちゃんと家で仕事します。笑
早く開けたいですけどね
1番の「リスク」は
日本が病気で溢れて、人が疲弊して、お店なんかやれなくなることです。
明日の売り上げがなくなることではありません。
利益を守ること、生きてかなきゃならないのに必要なことと
不自由したくない為に欲をはること全く違う
自分の中で整理をしてみないと
トイレットペーパーが街から消えるのとかって
リスクに備えるのではなくて
不自由をしたくないというエゴな訳ですよね
お尻拭かなくても死にませんから。洗えますし。
でも私達は小さな世界で自分の目の前のリスクを回避することしかできない
世界のことを思っても私達小市民は影響なんて与えられませんから。
でも、変わって欲しければ少しでもできることは
自分と自分の周りの人をなんとかすることです。
家庭なら自分の家族。お子さん、親御さん
社長なら自分の会社。
例えは悪いですがウイルスが増えるように
一人が一人を外に出るのを止めていったら
2週間もっとマシだったはず。
大変な時に大事なのは自分以外の必要なモノを認めることです。
本当に動かなきゃいけない人をやっかんではいけない。
本当に必要な人がやるべきで自分はどうなのか考える
自分自身ができる我慢はどこまでかということ。
人が困ってるときに
損をしたくない…は生きてくためではなくて
トイレットペーパー買い占めるのと同じと思います。
今、家に籠もってくれてる女の子たち。
外に出るのが怖いわけじゃないよね。
出ないようにしてくれてるのだと思う。
マスクはうつらないためにではなく
うつさないためにするんです。
「今、空から放射能が降ってます」って言ったら
今の数倍の人間が外に出なくなるでしょう
不要不急じゃないから
出てたはずなのに笑
大変なときこそ
いつもより気を付けないと自分のことしか見えなくなりますね。
早くみんなで笑って飲めますように